1stステージ

1stステージの最後のクールは、硬さの評価と改善です。痛みを改善できるセラピストになるためには、必ず硬さの評価と改善が必要になります。 硬さが改善できるようになれば、痛みや関節の機能がその場で改善することが分かります。そ […]

運動器疾患を診る上で、動作分析は最強の評価ツールの1つです。動作分析力がいつも私の臨床に、自信と安心を与えてくれます。臨床で動作分析を活かすためには、動作を正確に捉えるだけでは絶対に太刀打ちできません。症例ごとに「良好な […]

運動器疾患において、インソールの知識と技術を有していることは大きな武器になります。そのため、園部俊晴の真骨頂であるインソールパッドについての基本原則、内側・外側の縦アーチの誘導の決め方、横アーチの誘導の決め方などについて […]

このクールでは、第7クールに引き続き、もう一例、園部俊晴の実際の臨床の流れとして、問診からの仮説、第3水準の評価、実践的な治療、そしてセルフエクササイズまでを症例にご協力いただき解説しています。「半月板損傷があり、手術が […]

このクールでは、第2クールで説明した4つの腰痛のうち、椎間関節障害の評価と治療についてお伝えいたします。園部俊晴の実際の臨床の流れとして、問診からの仮説、第3水準の評価、実践的な治療、そしてセルフエクササイズまでを症例に […]

私は本邦の理学療法士で最も足部疾患を多く診ていますので、最も得意としている部位でもあります。しかし足部は運動器疾患の中で、痛みの改善が最も難しい部位だと思います。とはいえ、足部疾患も他の関節と同様に、痛みを発しやすい組織 […]

私は本邦の理学療法士で最も足部疾患を多く診ていますので、最も得意としている部位でもあります。しかし足部は運動器疾患の中で、痛みの改善が最も難しい部位だと思います。とはいえ、足部疾患も他の関節と同様に、痛みを発しやすい組織 […]

股関節の痛みをその場で改善できるセラピストはそれほど多くはありません。しかし、股関節で痛みを発しやすい組織を知り、その力学的な原因を理解すると股関節疾患の評価と治療が分かってきます。さらに、股関節の特性を知り、内転位荷重 […]

股関節の痛みをその場で改善できるセラピストはそれほど多くはありません。しかし、股関節で痛みを発しやすい組織を知り、その力学的な原因を理解すると股関節疾患の評価と治療が分かってきます。さらに、股関節の特性を知り、内転位荷重 […]

私たちセラピストは、とかく治療技術の習得を欲します。しかし技術を使う前に、その根底となる「触り方」や「手の使い方」の基本を知る必要があります。このことが分かれば、私たちセラピストの手で何を動かすことができるのか、何ができ […]