園部俊晴

2ndステージ第10クールの後半をお届けします。臨床場面の映像を御覧いただきながら、理解を深めていきましょう。

第3水準の評価は臨床で極めて重要ですが、それだけでは「痛みを発している組織」を同定できたとは言えない場合があります。なぜなら、痛みにはprimaryとsecondaryの原因があるからです。痛みのprimaryとseco […]

慢性関節リウマチ(以下、RA)は、運動器疾患を診る施設では必ず出会う疾患の一つです。RAが進行すると多くの症例が長距離の歩行が難しくなってきます。その理由として、膝と足部の疼痛が最も多いと思われます。その中でも足部は足底 […]

慢性関節リウマチ(以下、RA)は、運動器疾患を診る施設では必ず出会う疾患の一つです。RAが進行すると多くの症例が長距離の歩行が難しくなってきます。その理由として、膝と足部の疼痛が最も多いと思われます。その中でも足部は足底 […]

足底筋膜を中心に足底に痛みを有する患者は私たちが想像するよりも多いと思います。加えて言うと、足底の痛みはよく分かっていないことが多いと思います。だから理屈通りに痛みを改善する医療施設もそれほど多くありません。また意外と多 […]

足底筋膜を中心に足底に痛みを有する患者は私たちが想像するよりも多いと思います。加えて言うと、足底の痛みはよく分かっていないことが多いと思います。だから理屈通りに痛みを改善する医療施設もそれほど多くありません。また意外と多 […]

昨今、筋膜の病態や影響が分かってきたことで、今まで分からなかった筋膜性の痛みが分かるようになってきました。筋膜の痛みは分かれば分かるほど不思議であり、そして分かれば分かるほど臨床で多く遭遇することが分かります。しかし、現 […]

昨今、筋膜の病態や影響が分かってきたことで、今まで分からなかった筋膜性の痛みが分かるようになってきました。筋膜の痛みは分かれば分かるほど不思議であり、そして分かれば分かるほど臨床で多く遭遇することが分かります。しかし、現 […]

膝窩部に痛みを有する症例はよく見受けますが、膝窩は分厚い脂肪体に覆われていることもあり、何が痛みを発しているのかがわかりにくい部位でもあります。そういったことも含め、膝窩部の第3水準の評価ができることは病態を見極める上で […]

脚のしびれで困っている症例は非常に多いと、運動器に関わる医療者なら誰でも思っていることでしょう。そして、 多くの医療者が脚のしびれがあると、まずはじめに腰部疾患を疑います。もちろん、腰部疾患が原因で脚のしびれが生じること […]