こちらも併せておすすめです!
代表的な脊椎疾患である「腰椎椎間板ヘルニア」。国内外の諸報告を見ても、理学療法介入の有効性についてはほとんど語られていません。それもそのはず、椎間板障害の主病態は「組織構造の破綻」であり、理学療法介入によってそれを治癒させることはできません。
椎間板ヘルニアをはじめとした椎間板障害への介入においては“何をするか”と同じかそれ以上に“何をしないか”を考えることが重要です。
本セミナーでは椎間板障害についての基礎的な知識から、より有効と考えられる理学療法介入を紐解きます。
内容
・椎間板障害の病態生理
・椎間板ヘルニアの手術について
・病態に基づいた介入
<成田崇矢先生>
腰椎椎間板ヘルニアに対する私が考えるコンセプトを解説させて頂きます。
①病態・痛みのメカニズムの解説
②評価(疼痛除去テスト)の実際
③アプローチの実際
<園部俊晴先生>
脊柱管狭窄症に対する私が考えるコンセプトを解説させて頂きます。
①診断名はあくまでも「脊柱管が狭い」ことを伝える病名であることを理解する。
②加齢に伴う脊柱の変化を理解する。
③脊柱管狭窄症の病態・痛みのメカニズム
④偽・脊柱管狭窄症が数多く存在することを理解する。
⑤脊柱管狭窄症と偽・脊柱管狭窄症の評価方法
⑥アプローチの実際