サブスクサービス

[ 対象:シルバー会員以上 ]

[ 対象:ゴールド会員]

あなたは今、自信を持って歩行分析ができていますか?また、自信を持って患者さんや後輩・学生に指導できていますか?

異常歩行は多くのパターンが存在しています。しかし、異常歩行の何が問題なのでしょうか。また、私たちセラピストは異常歩行を見て何を治療の目的とするのが正解なのでしょうか?何も考えず歩行を見るだけでは、何の情報を得ることもできません。しかし、異常歩行をあらかじめ知っておくとどうでしょうか?「このパターンの時は、これが原因だな」と判断することが出来ます。こうしたパターンをたくさん知っておくことで、どこの筋力が弱いのか?どこの関節が硬いのか、などといった情報が歩行を見るだけで分かるようになっていきます。そして、このことが分かると、どうすると良くなるのかということも分かるようになると思います。

そこで今回は、皆さんが動作分析を自信を持って行えるよう、書籍『臨床に役立つ歩行運動学』で記されている71パターンの中から2つを紹介し、さらに動作分析の理解を深めるための「とっておきの方法」を紹介していきます。

体幹に見られる異常パターン

初期接地、荷重応答期に体幹に見られる異常は、①過剰な前屈、②過剰な後屈、③同足への過剰な側屈、④対側への過剰な側屈の4つが挙げられます。いずれの場合においても、体幹の変形や機能低下が関与する直接的な原因と、他の体節の代償による間接的な原因が存在します。それぞれの要因を把握することで、主要な問題点を見つけるヒントになると思います。 今回は、①過剰な前屈、②過剰な後屈の2つの直接的原因と間接的原因について、説明していきます。

①過剰な前屈 ‖ 図1

直接的原因

体幹が直接的な原因となる場合は、円背等の体幹変形や体幹不安定性が考えられます。いずれの場合においても体幹の可動性や筋力低下、疼痛などの評価を行なっていく必要があります。例えば、圧迫骨折が既往にあった場合、体幹の後屈可動性に加え、直立位での立位保持が可能かを評価しておくと良いです。具体的に言うと、「体幹伸展の可動性は維持し、支持物の把持があれば直立位での立位保持可能」といった表記をしておきます。

  1. 円背等の体幹変形
  2. 体幹不安定性←脊柱起立筋の筋力低下⇨あるいは疼痛による脱力

関節的原因

間接的な原因として考えられるのは、足関節背屈可動域低下や膝関節不安定性、股関節伸展可動域低下などが挙げられます。例えば、立脚初期で前足部接地が起こることで、膝関節が反張膝となり、骨盤の後退に伴う体幹の過剰な前屈が起こるといった現象が認められたとします。この場合、まずは足部の機能評価を行い、踵接地を困難にしている主要な問題が足部にあるかを確認する必要があります。具体的に言うと「足関節背屈可動域制限、背屈筋の筋力低下、ランジ動作にて疼痛出現」といった表記をしておきます。

  1. 過剰な前屈←骨盤の後退←反張膝←前足部接地
  2. 過剰な前屈←骨盤の後退←反張膝←踵接地困難、足部の回外
  3. 過剰な前屈←骨盤の後退←反張膝
  4. 過剰な前屈←骨盤の前傾

②過剰な後屈(大殿筋歩行) ‖ 図2

直接的原因

体幹が直接的な原因となる場合は、過度な胸椎後弯等の体幹変形や体幹不安定性が考えられます。いずれの場合においても体幹の可動性や筋力低下、疼痛などの評価を行なっていく必要があります。

  1. 胸椎後弯等の体幹変形
  2. 体幹不安定性

間接的原因

間接的な原因として考えられるのは、大殿筋の筋力低下がよく知られています。床反力ベクトルを股関節後方に偏向すると股関節モーメントは伸展モーメントから屈曲モーメントに変化します。したがって、大殿筋の張力が低い場合も歩行が可能となります。この場合、まずは大殿筋の筋力評価を行い、問題が股関節にあるかを確認する必要があります。具体的に言うと「股関節伸展筋の筋力低下、立位でのおじぎ動作困難」といった表記をしておきます。

  1. 大殿筋筋力低下

動作分析の理解を深めるポイント!

では、実際に動作分析の能力を確実に自分のものにするためにはどのようにすれば良いでしょうか。その秘訣はズバリ「言語化と模倣」です。

①言語化

時間・距離因子(歩行速度、歩幅、歩行率、歩隔、足角)、矢状面上の関節角度の特徴から、歩行パターンの概略が理解できます。さらに体幹、および前額面、水平面上の特徴的な挙動を記述します。初心者にありがちな傾向として、異常に大きな挙動に注目しがちな点があります。逆に、異常として取り上げるべき挙動がない点も重要な特徴です。

②模倣

また、正確に記述されているかを確認する方法として、記述内容に沿って患者の歩行パターンを模してみる(マネをする)(図3)ことで、動作分析の理解を深めることができます。記述が複雑になる部分は、挿絵を追加する(図4)ことで補うこともできます。

今回の内容は「臨床に役立つ歩行運動学」の書籍を参考に文章を作成しております。今回紹介させて頂いたような異常歩行のパターンが71パターンも盛り込まれています。さらに深く異常歩行を学びたい方や、多くの経験を積みたい方は是非、本書を手に取ってください。あなたの臨床がたくさんの方の笑顔につながりますように。

参考図書

『臨床に役立つ歩行運動学』の一部が電子書籍で読める!
(期間限定/UGOITA PLUS会員限定)

臨床に役立つ歩行運動学

抜粋箇所:『4-2:初期接地、荷重応答期にみられる異常』の一部(p118-135)

※会員としてログインすると、上のスペースにIDとパスワードが表示されます。
※視聴期限:2023.3.25まで

© UGOITA ALL RIGHTS RESERVED.produced by 運動と医学の出版社

ログイン

旧サービスから引き続きご利用の方は パスワードの再設定(リセット)が必要です

@ugoitalab.com からのメール受信設定をご確認ください

メールが届きにくいケースが増えております

ログイン画面へ