治療場面において歩行アプローチを実施する場面は多い。
インソールも数あるアプローチの1つであるが、
そのインソールを入れる容れ物である“靴”も大事な要素である。

そこで、今回は数多くのアスリートや著名人に絶大な信頼を寄せられているセラピスト、財前知典先生をお呼びして、
結果につながる靴の考え方、アプローチの方法について実演解説して頂いた。

ログインフォーム

ゴールド会員としてログインすると視聴コンテンツがページ下部に表示されます。

11月のUGOITAゴールドセレクト

【公開期間:2023年11月1日〜12月31日】

【実技映像】
歩行を追求する為の靴の選び方

歩行分析のプロが考える靴とパッドの考え方

【TOPIX(一部)】

  • 靴選びのポイント
  • 靴の特徴と歩行での評価
  • パッドを用いた評価

財前 知典

株式会社PTNEXT/理学療法士

[主な書籍]
  • 外来整形外科のための退行変性疾患の理学療法(医歯薬出版)
  • ブラッシュアップ理学療法 ~88の知が生み出す臨床技術~(三輪書店)
  • 外来整形外科のためのスポーツ外傷
  • 傷害の理学療法(医歯薬出版)
  • 膝・下腿骨骨折と足部・足関節機能.極める膝・下腿骨骨折の理学療法 (文光堂)
  • やってはいけないセルフケア(角川書店)

[主な経歴]
  • 2000年4月 白岡整形外科
  • 2004年4月 東都リハビリテーション学院
  • 2005年4月 広尾整形外科 副院長 兼 東都リハビリテーション学院 非常勤講師
  • 2019年4月 株式会社PTNEXT

【公開期間:2023年10月1日〜11月30日】

※視聴期間になると下記に動画が表示されます。

その他のゴールドセレクト

【工藤慎太郎先生】足関節背屈制限の因子の見つけ方と運動療法(2025年3月公開)

[論理的に足関節の背屈制限を攻略する]
・距骨前脂肪帯(前方要素)
・長母趾屈筋(後方要素)
・脛骨神経(神経要素)
これら3つの制限因子の評価方法や治療法を工藤先生が実演解説

※視聴期限:2025.4.30まで

【赤羽根良和先生】赤羽根良和の臨床-交通事故後の難渋症例-(2025年2月公開)

[外傷症例を機能解剖学的視点でアプローチする術を学ぶ!]
  • ①症例情報
  • ②術前のリハビリテーション
  • ③術後のリハビリテーション


※視聴期限:2025.3.31まで
© UGOITA ALL RIGHTS RESERVED.produced by 運動と医学の出版社

ログイン

旧サービスから引き続きご利用の方は パスワードの再設定(リセット)が必要です

@ugoitalab.com からのメール受信設定をご確認ください

メールが届きにくいケースが増えております

ログイン画面へ