サブスクサービス

2025年7月より
リニューアルしました

鼡径部痛の改善のための
“2つのポイント”とは?

鼡径部痛。
誰しも悩む1つの症状です。

今回講演していただく、斎藤先生は、 鼡径部痛を見る際に重要にしていることが、
『鼡径部の何が痛いのかを明確にする。』
『股関節の可動域を正しく評価確認する。』
この2つだと言っています。

実際の臨床場面において、 股関節の屈曲可動域が130度獲得できていても、
鼡径部痛が改善しない... と悩む方は多いのではないでしょうか?

そんな鼡径部痛を改善する糸口として、 股関節屈曲を骨盤と股関節に分けて評価します。

もし、股関節の可動域が低下している場合は、後方組織を疑います。
そして、その後方組織とは外閉鎖筋と閉鎖神経のことを指します。

今月のゴールドセレクトを通して、
『股関節屈曲可動域の評価方法は?』
『外閉鎖筋の触診は、どこから触れるのか?』
『外閉鎖筋と閉鎖神経にどのようにアプローチするのか?』
が分かり鼡径部痛の改善の糸口が見えてくるはずです。

ログインフォーム

ゴールド会員としてログインすると視聴コンテンツがページ下部に表示されます。

2月のUGOITAゴールドセレクト

【公開期間:2024年2月1日〜2024年3月31日】

【実技映像】
難解な鼡径部痛をどう診る?

改善のための2つのポイントを深掘りする

【TOPIX(一部)】

  • 鼡径部痛に対する理学療法の考え方
  • 股関節屈曲の評価方法
  • 股関節後方・後下方組織の治療

齊藤正佳

東京先進整形外科リハビリテーション部 部長、くまざわ整形外科クリニック/理学療法士

前所属先の名古屋スポーツクリニックで習得した超音波画像を活用した理学療法を武器に、機能解剖学や関節機能障害学に基づいたリハビリテーションを行う。
臨床現場での活動だけではなく、超音波だからこそできる痛みの可視化や適確な運動療法の発展・普及を目指して、学会発表・講演などでその有用性を発信している。
東京先進整形外科では、医師との密接な連携により、早期の痛みの改善やスポーツ復帰を目標とした理学療法を提供している。

■所属学会・研究会
・日本理学療法士協会
・整形外科リハビリテーション学会
・日本股関節学会
・STEP(Sonography for Therapeutic Education Project) 運営委員

【公開期間:2024年2月1日〜2024年3月31日】

※視聴期間になると下記に動画が表示されます。

その他のゴールドセレクト

【成田崇矢先生】成田崇矢の臨床 腰痛(2024年8月公開②)

[腰痛治療の最前線/疼痛除去テストの実際​]
  1. 腰痛治療の臨床思考
  2. 治療方針と病態理解の3つの水準
  3. 疼痛除去テストとモーターコントロール不良の評価


※視聴期限:2024.9.30まで

【鈴木俊明先生】体幹と骨盤の評価と運動療法(2024年8月公開①)

[肩関節痛の痛みを発生させる4つの部位に対する治療方法を徹底解説​]
  • 第1章 体幹の解剖運動学
  • 第2章 体幹の構造と機能
  • 第3章 運動と現象
  • 第4章 座位における体幹・骨盤の機能と運動療法
  • 第5章 立位における体幹・骨盤の機能と運動療法


※視聴期限:2024.9.30まで
© UGOITA ALL RIGHTS RESERVED.produced by 運動と医学の出版社
サブスクサービス

2025年7月より
リニューアルしました