機能解剖学の真髄を天才臨床家が体系化

赤羽根良和の臨床コース

UGOITA PLUS ゴールド会員限定コンテンツ

あの大人気セラピスト、赤羽根良和先生(さとう整形外科/理学療法士)の臨床技術と理論を
UGOITA完全オリジナルコンテンツとして体系化!2013年に発売された大ベストセラー『肩関節拘縮の評価と運動療法(運動と医学の出版社)』の発売以来、
多くの治療家に衝撃を与えている赤羽根先生の臨床ノウハウを網羅することができます。
1stシーズンでは『拘縮理論編』と『肩関節編』を1年間毎月定期配信していきます。

※本コンテンツはUGOITA PLUSのゴールド会員が視聴できます。

ログイン

旧サービスから引き続きご利用の方は パスワードの再設定(リセット)が必要です

@ugoitalab.com からのメール受信設定をご確認ください

メールが届きにくいケースが増えております

ログイン画面へ

1stシーズン【拘縮理論編&肩関節編】
(2025年4月~2026年3月)

■2025年4月配信
第1クール:よく見受ける事例から学ぶ、治療概念の重要性
第2クール:拘縮と痛みの関係について

■2025年5月配信
第3クール:拘縮治療における徒手療法
第4クール:ICAの拘縮概念

■2025年6月配信
第5クール:関節の基礎知識:肩関節の何が痛いのか?

■2025年7月配信
第6クール:関節の基礎知識:関節構造を理解しよう

■2025年8月配信
第7クール:肩関節拘縮をどう治す?治療戦略編

■2025年9月配信
第8クール:肩関節拘縮に必要な肩甲帯機能

■2025年10月配信
第9クール:肩関節拘縮に必要な胸郭機能

■2025年11月配信
第10クール:肩関節拘縮に必要な骨盤帯機能

■2025年12月配信
第11クール:肩関節拘縮に必要な胸頚椎機能

■2026年1月配信
第12クール:肩関節拘縮に必要な肩甲上腕関節機能

■2026年2月配信
第13クール:結帯動作の可動域制限を改善するために必要な知識と技術

■2026年3月配信
第14クール:結髪動作の可動域制限を改善するために必要な知識と技術

※配信スケジュール・内容は予告なく変更する場合がございます。

赤羽根 良和

YOSHIKAZU AKABANE

平成医療専門学院を1999年に卒業。吉田整形外科を経て、2009年から、さとう整形外科に勤務。2013年に発売された初の単著「肩関節拘縮の評価と運動療法(運動と医学の出版社)」は大ベストセラーとなり、発売から10年近くたった今も、多くのセラピストに読まれ続けている。伝説の理学療法士、林典雄先生(運動器機能解剖学研究所)が立ち上げた整形外科リハビリテーション学会の理事も務めており、その機能解剖学に基づいた膨大な知識に基づいた治療を展開している。全ての関節の拘縮治療に精通しており、開催するセミナーは毎回即満員になるほど反響がある。

【主な著書】

  • 「肩関節拘縮の評価と運動療法 改訂版」運動と医学の出版社.2023
  • 「関節可動域」運動と医学の出版社.2023
  • 「足部・足関節痛のリハビリテーション」羊土社.2020年
  • 「五十肩の評価と運動療法」運動と医学の出版社.2019年
  • 「肩関節拘縮の評価と運動療法 臨床編」運動と医学の出版社.2019年
  • 「機能解剖学的にみた膝関節疾患に対する理学療法」運動と医学の出版社.2018年
  • 「腰椎の機能障害と運動療法ガイドブック」運動と医学の出版社.2017年
  • 「骨粗鬆症を原因とした 脊椎圧迫骨折の病態理解と運動療法」gene.2017年
  • 「肩関節拘縮の評価と運動療法」運動と医学の出版社.2013年など著書・論文多数