股関節疾患の主訴で特に多い『つまり感』。

一言で『つまり』と言っても、
『屈曲時の鼡径部痛』、『股関節周囲のこわばり』、『歩行時の違和感』など
人によって多種多様な訴えがある。
また、股関節疾患を抱えてなくても同様の症状を呈している症例もあることから、
日々の臨床で遭遇することが多い症状といえる。

そこで、今回のゴールドセレクトでは股関節治療のスペシャリスト、
永井聡先生に『つまり感』を徹底的に深掘りしてもらう。

『つまり感』を引き起こす様々な要因やアプローチ方法を
分かりやすく実演解説したこの映像を観ることで、
股関節疾患の治療はもちろん、
様々な症状に応用でき、治療の幅を広げることができるだろう。

ログインフォーム

ゴールド会員としてログインすると視聴コンテンツがページ下部に表示されます。

7月のUGOITAゴールドセレクト

【公開期間:2023年7月1日〜8月31日】

【実技映像】
股関節屈曲時のつまりを改善するための評価とアプローチ

『つまり感』を解消するための知見と技を実演解説

【TOPIX(一部)】

  • つまりを生じさせる制限因子
  • 触診、触り方のコツ
  • FAI、THA術後について
  • リリースに有効なツール
  • 炎症期の考え方
  • 前後側面からのリリーステクニック(実演)など

<span data-metadata=""><span data-buffer="">永井 聡

<span data-metadata=""><span data-buffer="">広瀬整形外科リウマチ科/理学療法士

昭和63年4月 昭和大学藤が丘病院 入職
平成2年10月 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 異動
平成19年1月 医療法人社団 広瀬整形外科リウマチ科 入職

【主な書籍・DVD】
『股関節理学療法マネジメント−機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く(メジカルビュー)』
『基礎から臨床まで 股関節疾患の理学療法(ジャパンライム)』
『極める変形性股関節症の理学療法(文光堂)』を始め著書多数

【公開期間:2023年7月1日〜8月31日】

その他のゴールドセレクト

【工藤慎太郎先生】足関節背屈制限の因子の見つけ方と運動療法(2025年3月公開)

[論理的に足関節の背屈制限を攻略する]
・距骨前脂肪帯(前方要素)
・長母趾屈筋(後方要素)
・脛骨神経(神経要素)
これら3つの制限因子の評価方法や治療法を工藤先生が実演解説

※視聴期限:2025.4.30まで

【赤羽根良和先生】赤羽根良和の臨床-交通事故後の難渋症例-(2025年2月公開)

[外傷症例を機能解剖学的視点でアプローチする術を学ぶ!]
  • ①症例情報
  • ②術前のリハビリテーション
  • ③術後のリハビリテーション


※視聴期限:2025.3.31まで
© UGOITA ALL RIGHTS RESERVED.produced by 運動と医学の出版社

ログイン

旧サービスから引き続きご利用の方は パスワードの再設定(リセット)が必要です

@ugoitalab.com からのメール受信設定をご確認ください

メールが届きにくいケースが増えております

ログイン画面へ