サブスクサービス

2025年7月より
リニューアルしました

臨床では多種多様な姿勢と動作を見ることになる。症例によってそれぞれの特徴は多岐に渡るため、 アプローチに繋げる為の有意義な分析評価は難しいイメージがある。そこで今回、関西医療大学大学院の鈴木俊明先生をお呼びして、臨床に活かす姿勢・動作分析のコツを実技講演して頂いた。特定の姿勢・動作の特徴から、一流の治療家がどのように推論し、アプローチをするのかを一連の流れで見ることができるため、多くのヒントを得ることができる。

ログインフォーム

ゴールド会員としてログインすると視聴コンテンツがページ下部に表示されます。

10月のUGOITAゴールドセレクト

【公開期間:2023年10月1日〜11月30日】

【実技映像】
アプローチに繋げる効果的な姿勢・動作分析

実況中継で終わらない実践的な分析フローを学ぶ

【TOPIX(一部)】

  • 立位・座位からの分析
  • 大殿筋に対する治療手技
  • 歩行からの分析
  • 広背筋に対する治療手技

鈴木 俊明

関西医療大学大学院 研究科長 教授/理学療法士

[主な書籍]
  • 「体幹と骨盤の評価と運動療法」運動と医学の出版社2018.
  • 「体幹と骨盤の評価と運動療法 改訂版」運動と医学の出版社2021.
  • 「脳卒中運動学」運動と医学の出版社2021. など著者多数

【公開期間:2023年10月1日〜11月30日】

※視聴期間になると下記に動画が表示されます。

現在開催中の鈴木俊明先生のセミナー・イベント

その他のゴールドセレクト

【成田崇矢先生】成田崇矢の臨床 腰痛(2024年8月公開②)

[腰痛治療の最前線/疼痛除去テストの実際​]
  1. 腰痛治療の臨床思考
  2. 治療方針と病態理解の3つの水準
  3. 疼痛除去テストとモーターコントロール不良の評価


※視聴期限:2024.9.30まで

【鈴木俊明先生】体幹と骨盤の評価と運動療法(2024年8月公開①)

[肩関節痛の痛みを発生させる4つの部位に対する治療方法を徹底解説​]
  • 第1章 体幹の解剖運動学
  • 第2章 体幹の構造と機能
  • 第3章 運動と現象
  • 第4章 座位における体幹・骨盤の機能と運動療法
  • 第5章 立位における体幹・骨盤の機能と運動療法


※視聴期限:2024.9.30まで
© UGOITA ALL RIGHTS RESERVED.produced by 運動と医学の出版社
サブスクサービス

2025年7月より
リニューアルしました