RINSHO PICKS

皆さんは「股関節拘縮」の原因を、評価結果から導くことが出来ていますか? そして、適切な運動療法を行えていますか? 股関節拘縮がADL動作や歩行動作に及ぼす影響は大きく、正常な動作から逸脱することで、更なる拘縮、疼痛、筋力 …

股関節拘縮に対する5つのCheck point もっと読む »

そう語るのは変形性膝関節症の理学療法において、本邦で最も著名な先生の一人である、山田英司先生です。 山田先生の遺作となった書籍『変形性膝関節症の保存療法(2022年2月14日に発売)』ではこの膝関節外反モーメントについて …

膝関節外反モーメントの最前線 もっと読む »

皆さんは「肩関節周囲炎」とリハビリオーダーが出た時に自信を持って理学療法を行う事ができますか? ただ痛みのある部位や硬い所を揉んだり、ほぐしたり、血行をよくするために温めたり電気をかけたりしても、なかなか思うように改善し …

肩関節拘縮とローテーターカフ もっと読む »

パフォーマンスを 向上させるための秘訣を探る ヒトが立ったり、歩いたり、物を取ったりする時、当たり前ですが身体重心の位置変化によってパフォーマンスに違いが生じます。 例えば、身体重心が後方にあり、前に体重移動することが難 …

仙腸関節から歩行を変える もっと読む »

皆さんは体幹や骨盤の機能を高めようと、座位での側方リーチ動作の練習を行ったことはありませんか?その時、良かれと思って反対側の骨盤を挙上させながら、リーチ動作を行わせた経験はありませんか? 実はこれ、あまり効果的ではありま …

究極の座位側方リーチ もっと読む »

想像してください。 もしあなたが、脳血管障害によってぶん回し歩行を呈する患者さんのリハビリを担当した時に、「先生、もっとスムーズに歩きたいのですが、どうすれば良いですか?」と聞かれたら、どう答えますか? 片麻痺患者の特徴 …

ぶん回し歩行 もっと読む »