結帯動作のポイントは肩甲下筋!?
肩甲下筋の印象が大きく変わる!

肩関節疾患の悩みで多い結帯動作の前方部痛や可動域制限。実は結帯動作の改善のキーファクターは肩甲下筋が大きく影響しています。本映像ではエコーを用いて肩甲下筋の収縮動態や徒手での筋力評価や運動療法を紹介し、そこから結帯動作の改善につなげるコツを詳しく紹介しています。いままで直目されなかった肩甲下筋の見方が大きく変わる映像となっています。

関連書籍

ログインフォーム

ゴールド会員としてログインすると視聴コンテンツがページ下部に表示されます。

11月のUGOITAゴールドセレクト

腱板機能に拘る!肩甲下筋に着目して

結帯動作の改善のポイントは『肩甲下筋』

【TOPIX(一部)】

  • 肩甲下筋の運動療法の考え方
  • 肩甲下筋の筋力評価の方法
  • エコーガイド下での肩甲下筋の運動療法
  • その他の肩甲下筋の運動療法
  • 結帯動作に対する運動療法のポイント

河端 将司

北里大学医療衛生学部 講師/理学療法士

【学歴】
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科 卒業
鹿屋体育大学大学院 修士課程・博士課程 修了

【主な著書・総説】
投球障害を捉える「肩肘痛を有するスポーツ選手の末梢神経障害の捉え方」 理学療法ジャーナル 2020. 54(5), p549-558

【主な論文】
1)Reliability and validity of ultrasonographic automated length measurement system for assessing talofibular anterior instability in acute lateral ankle sprain.Scientific reports. 2023; 13(1) 3098
2)Ultrasonographic prevalence of ulnar nerve displacement at the elbow in young baseball players. PM R. 2022, 14(8):955-962. doi: 10.1002/pmrj.12658.

※視聴期間になると下記に動画が表示されます。

その他のゴールドセレクト

【工藤慎太郎先生】足関節背屈制限の因子の見つけ方と運動療法(2025年3月公開)

[論理的に足関節の背屈制限を攻略する]
・距骨前脂肪帯(前方要素)
・長母趾屈筋(後方要素)
・脛骨神経(神経要素)
これら3つの制限因子の評価方法や治療法を工藤先生が実演解説

※視聴期限:2025.4.30まで

【赤羽根良和先生】赤羽根良和の臨床-交通事故後の難渋症例-(2025年2月公開)

[外傷症例を機能解剖学的視点でアプローチする術を学ぶ!]
  • ①症例情報
  • ②術前のリハビリテーション
  • ③術後のリハビリテーション


※視聴期限:2025.3.31まで
© UGOITA ALL RIGHTS RESERVED.produced by 運動と医学の出版社

ログイン

旧サービスから引き続きご利用の方は パスワードの再設定(リセット)が必要です

@ugoitalab.com からのメール受信設定をご確認ください

メールが届きにくいケースが増えております

ログイン画面へ